ドラッグストア 分析・研究・考察まとめ

ドラッグストア界隈のリサーチ結果を記事にします。批判や、分からない点、気になるトピック等あれば、気軽にご意見いただけると幸いです。

ドラッグストア各社 特徴とトレンド

ドラッグ各社を分類する

ドラックストア各社について、それぞれの特徴に基づいて分類していく。お客として利用する立場では、各社にそこまで違いを感じてないかもしれない。選り好みする基準は「家から近い」か、せいぜい「ポイントカードを持っているか」という人が多いだろう。ただし、各社とも「取り扱う商品」や「店舗規模」、「店舗形態」について違いが存在する。

本記事では、各社の特徴について分類した後、ドラッグストア市場のトレンドまで言及したい。

 

各社の大きな違い

f:id:iz926:20200417133133p:plain

 

媒体名

日経トレンディ

発行日

2019年10月号

 

 まず、「商材」と「店舗規模」について各社の傾向を見ていこう。これについては、「日経トレンディ 2019/10」が作成した上図が詳しい。縦軸に「食品比率」、横軸に「店舗サイズ」でプロットされた各社のポジショニングマップである。

 

ここで、「食品比率」と「店舗サイズ」という、2つの軸について補足しておこう。ドラッグストアの価値は、「安さ」・「利便性」・「専門性」の大きく3つに分けられる。ドラッグストア各社の経営方針は、どれを意識した店舗展開をしているかに反映されているのだ。

「食品比率」は、「安さ」・「利便性」と「専門性」の傾向をよく表す指標と言える。これが高いほど「安さ」・「利便性」重視の傾向があり、これが低いほど「専門性」重視の傾向があるという分析が可能だ。「専門性」重視とは、H&BC(ヘルス&ビューティーケア)重視とも言い換えられる。薬剤師が必要な調剤や第一類医薬品等の販売や、美容部員が必要なカウンセリング化粧品を取り扱う程度を意味している。一方で、「店舗サイズ」はシンプルに「利便性」を表す。

 

以上より、上図よりドラッグストア各社は大きく3つの傾向に分かれることが読み取れる。1つ目は、大規模かつ食品重視のタイプ。これは業態としてスーパーマーケットに近く、コスモスが該当する。2つ目は、小規模かつ食品重視のタイプ。これは業態としてコンビニエンスストアに近く、ツルハ・サンドラッグ・ウェルシアが該当する。3つ目は、小規模かつ専門性重視のタイプ。これはドラッグストアのヘルスケア機能を重視したタイプであり、マツキヨ・スギ・ココカラファインが該当する。

 

ドラッグストア事業のトレンド

このように各社の特徴を見てみると、昨今のドラッグストア事業のトレンドが読み取れる。現在の業界トップシェアはツルハとウェルシアである。つまり、食品も取り扱っている小型店という形態が主流である可能性が高い。事実、これは参入障壁のあるH&BCで利益を稼ぎ、食品・雑貨で集客を稼ぐというドラッグストアのビジネスモデルに合致した形態といえる。小売業の競合である、コンビニエンスストアやスーパーマーケットに対しては強力なビジネスモデルだ。

 

その一方で、来年のマツキヨとココカラが合併により、ヘルスケア機能重視型のドラッグストアが業界首位に躍り出る。私は、これによりドラッグストアビジネスの主流もヘルスケア機能重視型に移行すると考えている。なぜなら、それが今後の社会情勢にマッチしたビジネスである可能性が高いからだ。

ご存知の通り、現在の日本では人口減少・少子高齢化が急速に進行している。これは、小売業にとって市場のパイの直接的な減少を意味する。当然だが、人口が1割減れば売上は1割減るのである。そうなると、今までのような小売り機能を重視した形態は筋が悪い。勝ち筋は、人口動態の変化を踏まえたヘルスケア機能を重視した形態にあると考えている。

この路線は、女性の社会進出や医療費負担の増加という変化にもマッチしている。労働人口の減少に伴い、女性の社会進出に対する要求が更に強まる可能性は高い。それにより、化粧品需要は高まるだろう。さらに、高齢化に伴う医療費負担の増加により、医薬品需要の増加も見込まれる。実際に、厚生労働省はこの問題に対処するため薬局の役割を重視しており、それは「かかりつけ薬局」の推進に見て取れる。

 

従って、今後のドラッグストア事業のトレンドは、ヘルスケア機能を重視したタイプに移行すると考えている。さらに踏み込んだ主張をすると、ドラッグストア事業を中心にする必要性はないかもしれない。小売業が迎えるであろう苦境を想定すると、早い段階で関連領域に侵出すべきであろう。H&BC(ヘルス&ビューティーケア)の機能は、調剤や化粧品だけでなく、健康市場や介護市場にもシナジーが活かせる。ドラッグストア事業という「金のなる木」をレバレッジして、関連領域で覇権を取る路線が協力であろう。

そう考えると、ドラッグストアが取るべき道はマクロ的には今までと同じである。高利益な医薬品で稼ぎ、コンビニやスーパー市場に侵出したように、ドラッグストア事業で稼ぎ、関連領域に進出するというスケールアップだ。